京都市で外壁塗装工事を行いました。
施工前・高圧洗浄




★施工前
左が施工する前の現状の写真です。
★高圧洗浄
・汚れの徹底除去
長年の雨や排気ガス、ホコリ、コケ、カビ、藻などを強力な水圧で洗い流します。
これらの汚れが残っていると、新しい塗料がうまく密着しません。
・チョーキング現象の除去
外壁を触ると手に白い粉が付く「チョーキング現象」の粉をきれいに洗い落とします。
この粉が残っていると、塗料の密着不良の原因になります。
・塗膜の剥離防止
下地に汚れや古い塗膜が残ったまま塗装をすると、新しい塗料がすぐに剥がれてしまう可能性があります。
高圧洗浄でこれらを取り除くことで、塗料の剥離を防ぎ、塗装の寿命を延ばします。
下塗り・上塗り1回目




★下塗り
・密着性の向上
これから塗る上塗り材が剥がれないように、下地と上塗り材を強力に接着させます。
・下地の補強
弱くなった外壁材(モルタルなど)に浸透して、下地そのものを強化します。
・吸い込みムラの防止
下地の吸い込みを均一にして、上塗り材がきれいに仕上がるようにします。
★上塗り1回目
・塗膜(とまく)の厚みを確保する
塗料メーカーは、塗料本来の性能(防水性や耐久性など)を発揮させるために、指定された厚みで塗ることを推奨しています。
この厚みは、1回塗っただけでは確保できません。
中塗りをすることで、必要な厚みをしっかりと作り、塗料の性能を最大限に引き出します。
・仕上がりの均一性を高める
下塗り材は、上塗り材とは色が異なることが多いため、そのまま上塗り材を1回だけ塗ると、色がムラになったり、下地の色が透けたりすることがあります。
中塗りを行うことで、色ムラをなくし、最終的な仕上がりを均一できれいにします。
上塗り2回目・施工後




★上塗り2回目
・最終的な保護膜の形成
上塗り2回目は、塗料が本来持つ耐久性や防水性、遮熱性といった全ての機能を完全に発揮させるための最終的な保護膜を形成します。
この膜が、紫外線や雨風、汚れから家を長期間守ります。
・美しい仕上がりの実現
最終的な色合いや光沢(ツヤ)を出すための工程です。
中塗りだけでは不十分だった色ムラや塗り残しをなくし、均一で美しい外観に仕上げます。
・塗膜の厚みを確保
塗料メーカーが推奨する塗膜の厚みは、中塗りと上塗りの2回塗りで初めて達成されます。
この厚みがなければ、どんなに高性能な塗料でも、数年で防水効果が失われ、劣化が始まってしまいます。
★施工後
完工しました!!
クラックの種類と原因
クラックとは、建物の外壁や基礎などにできるひび割れのことです。
軽微なものから構造的な問題を示すものまであり、建物の健康状態を知る上で重要なサインとなります。
クラックは、その幅や深さによって、原因と対処法が異なります。
1.ヘアークラック(軽度のひび割れ)
・特徴
幅が0.3mm未満の、髪の毛のように細いひび割れです。
・原因
主に、塗膜の経年劣化や、モルタル・コンクリートの乾燥・収縮によって発生します。
・リスク
直ちに建物の構造に影響を与えることは少ないですが、放置すると雨水が浸入し、内部の劣化につながる可能性があります。
2.構造クラック(重度のひび割れ)
・特徴
幅が0.3mm以上の、深く大きなひび割れです。
・原因
地盤沈下や地震、建物の構造的な欠陥、基礎の不具合など、建物の揺れや動きが原因で発生します。
・リスク
雨漏りや建物の構造材の腐食に直結する可能性が高く、放置すると家の寿命を縮める原因になります。
クラックを放置するリスク
クラックは、見た目が悪くなるだけでなく、以下のような深刻な問題を引き起こす可能性があります。
・雨水の浸入
ひび割れた箇所から雨水が建物内部に浸入し、柱や梁といった構造材を腐らせる原因となります。
・シロアリの発生
湿った木材はシロアリにとって格好の餌場となります。
ひび割れがシロアリの侵入経路になることもあります。
・劣化の進行
ひび割れから入った水分が冬に凍結・膨張することで、ひび割れがさらに広がり、劣化が進行します。
株式会社イーロックホームでは
外壁シミュレーションも行っています。
外壁塗装を考えている方、ぜひ一度ご相談ください!!
屋根・外壁に限らず、キッチン、トイレ、水廻り、外構工事等行っております。
お見積り無料ですのでお気軽にお問い合わせください!
☎0120-252-858☎